I was only joking訳したりとか

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - | posted by スポンサードリンク - -
【Pitchfork】坂本慎太郎/幻とのつきあい方 08:52
 坂本慎太郎『幻とのつきあい方(How To Live With A Phantom)』のレビューがピッチフォークに掲載されたということで、和訳してみました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−





 坂本慎太郎をまず理解するために、トッド・ラングレンを参照しよう。ラングレンのようにスタジオにこもって一人でポップミュージックのプラトニックな理想を追求する前に、坂本はサイケポップなガレージバンドと共にキャリアをスタートさせた。軌道は同じである、ラングレンが70年代の一連の風変わりな世捨て人ポップアルバムをリリースするのに先立ってNazzを二年しか続けなかったのに対し、坂本はソロデビューする前にゆらゆら帝国を1989年から2010年まで率いてきたという違いはあるけれども。過去2、30年に現れた多くの日本人アクトと同じように、ゆらゆら帝国は母国では巨大な存在だったが米国ではちょっとしたカルト人気しか持ち得なかった(DFAが2009年に二枚のアルバムをリイシューしている)。『幻とのつきあい方』の完璧に作りこまれたラウンジ・ポップからは小規模で親密なリスナーとの関係を重視しようという意図が感じられる。

 坂本は今作でプロデュースを自ら行いあらゆる楽器をこなしているが  それはトッド・ラングレンの『Something/Anything』の中写真(http://1.bp.blogspot.com/-BRl2dqqWrhU/TzHq2umDSEI/AAAAAAAABRU/BRrzzdNpNoo/s1600/s%26a.jpeg)でホテルルームに閉じこもって輝ける神になりきるトッドを思い出させる。しかし、坂本が足の親指でレベルを調整しながらコンガを叩いて録音している様はすぐ想像できるものの、それ以上に「幻〜」からは、くたびれたビジネス旅行者のためにホテルラウンジの地下で演奏する無名のバンド、もしくは不幸な人々の早朝のサウンドトラックといった印象を受ける。彼は情熱的なフロントマンというよりもいうなれば日本版ブライアン・フェリーといった存在で、ラングレンとスティーリー・ダン、加えてJuan Garcia Esquivelの『Space-Age Bachelor Pad』(http://www.youtube.com/watch?v=Kucrl7nVj7U)におけるポップ・フォルマニズムを思い起こさせる曲を、作り手と聞き手の間に距離を置いた無表情な日本語で歌う。

 しかし、深く掘り下げれば、あなたはローカルなグループがグローバルなスケールで具体的な影響を与えだした時代のポップの残響を聞き始めるだろう。60年代後半のブラジルのトロピカリア、それ以上に90年代中盤の、坂本の生まれ育った東京の渋谷系ムーブメント。ここが『幻〜』の天才的側面なのだが、『幻〜』の音楽はこれらのムーブメントと大いに関係はあるものの、表情は全くもってそっけないままだ。ジャケットで坂本とポーズをとるマネキンのように(もしくはゆらゆら帝国の写真の中心に映っていた坂本のように)(http://blog.wfmu.org/.a/6a00d83451c29169e201538e29df96970b-pi

 たしかにそっけないがそれは潔癖というわけではない。おそらく、多くの読者はこの区別を普通のコーラとダイエットコーラどちらをとるかくらいのささいな選択と見なすだろうが、もう少しよく見てみれば、そこにちょっとした差異にこだわるナルシシズム以上のものがあることをあなたは感じるだろう。『幻〜』からは引きこもった自意識の感覚だけでなく、それがRockitのPVの家(http://www.youtube.com/watch?v=pERrVMbsCfg)でレコーディングされたかのようなユーモアのセンスも感じられるのだ。

 私は、「仮面をはずさないで」の冒頭、「Shakedown Street」風のギター(http://www.youtube.com/watch?v=8lCMUkqpI7o)が鳴ったところで「おっ」と思い、コンガ、それから坂本の愛らしいメロディアスなベースラインの後で ー少し待とうー 現れる彼のかきむしるようなサックスソロで、この曲への愛着は完全なものとした。おそらく、「傷とともに踊る」の二度目のブレイクでフルートが響くとき、「ずぼんとぼう」で水族館の空気ポンプ風の効果音が鳴らされるとき、もしくはオープニングトラックのゲッツ/ジルベルト風の揺らぎ(http://www.youtube.com/watch?v=pWt7a610rcg&feature=fvst)が五感を走るとき、このアルバムの意識的な作りものっぽさがべックのそれよりS1mOne(http://www.imdb.com/title/tt0258153/)のそれに近いことがわかってくる。もしかしたらこれこそ慎太郎が新しいスキルを磨きあげる方法なのかもしれない −不気味で超自然的な谷に入り込まずに、幻と戯れること。


以下原文(http://pitchfork.com/reviews/albums/17083-how-to-live-with-a-phantom/):
To begin understanding Shintaro Sakamoto, it helps to start with Todd Rundgren. Like Rundgren, Sakamoto started his career with a psych-pop garage band before decamping into the studio and striving toward making the Platonic ideal of pop music by himself. The trajectory is the same, though while Rundgren only lasted about 2 years with the Nazz before releasing a string of idiosyncratic hermit-pop LPs through the 1970s, Sakamoto led the great Yura Yura Teikoku (Japanese for "The Wobbling Empire") from 1989 through 2010 before releasing his solo debut this year. Like so many Japanese acts of the past few decades, Yura was huge in its home country, but only registered a cult-act blip stateside (though DFA quietly re-issued an LP on its Death from Abroad imprint in 2009). The impeccably produced lounge-pop of How to Live With a Phantom seems destined for a small-but-ardent listenership.

Sakamoto produced and played many of the instruments on Phantom, conjuring the image of Rundgren-as-golden god secluded in his hotel room of the Something/Anything gatefold photo. But while it's easy to imagine Sakamoto laying down conga tracks while adjusting board levels with his big toe, Phantom's vibe more closely evokes the anonymous band downstairs in the hotel lounge, playing for weary business travelers and soundtracking the early moments of an ill-fated hookup. He sounds less like a passionate frontman, in other words, and more like some sort of Japanese Bryan Ferry, with songs suggesting the pop formalism of Rundgren and Steely Dan--and occasionally Juan Garcia Esquivel's Space-Age Bachelor Pad--sung in Japanese, with a glassy, purposeful distance between musician and listener.

Dig deeper, though, and you start to hear the echoes of past pop moments when localized groups of musicians started incorporating influences on a global scale: the late 1960s Tropicalia moment in Brazil, and especially the mid-1990s Shibuya-Kei movement in Sakamoto's hometown of Tokyo. This is the quiet genius of Phantom: it incorporates so much, yet remains as willfully aloof as the mannequin Sakamoto poses with on the cover (or, if you like, his pose in the center of this older Yura Yura promo photo).

Aloof, sure, but far from sanitized. Granted, many readers likely see this distinction as a choice between Plain and Diet Plain, but if you've come this far, you know it amounts to much more than the narcisissm of minor differences. Phantom not only feels self-aware, but for something that sounds like it was it was recorded in the "Rockit" house, it's got a sense of humor as well.

Me, I was hooked when the "Shakedown Street" guitar showed up in "Mask on Mask," and my affection was only further solidified via that song's conga run, Sakamoto's lovely melodic bass leads, and-- wait for it-- his squealing sax solo. About the time of the second flute break in "Dancing With Pain", or maybe when the aquarium air pump sound effect kicked in during "A Stick and Slacks", or perhaps it my fifth run through the opening track's Getz/Gilberto nod, it became clear that the album's purposeful artificiality is much more in line with Beck than say, S1m0ne. Maybe this is Shintaro's way of honing a new skill: playing with phantoms without tipping over into the uncanny valley.

| pitchfork 日本語訳 | comments(0) | trackbacks(0) | posted by tachesong - -
| 1/1 |